根抵当とは

抵当権も根抵当権も担保物権といわれています。そもそも担保というのは、借金などの債権の回収がきちんとできるようにするための仕組みです。具体的にいうと、お金を貸した人が、返してもらえないときに、担保に設定していた不動産などを競売にかけ、それによって貸したお金を回収することができる仕組みです。

抵当権の場合、例えば3000万円借りたときの担保として自宅に抵当権が設定されたりします。この場合、債権の種類も担保も決まっています。
一方、根抵当権の場合、ある不動産を担保として上限額と債権の種類を先に決めておき、決められた上限額までの範囲なら、何度でも貸し借りが可能です。

もうすこし具体的にご説明いたしましょう。
製造業を営んでいるAさんは、機材や製品の材料の購入のため、金融業者のBから、なんどもお金を借りては返済するということを繰り返しています。担保は自社工場の敷地で、5000万円までの上限で根抵当権が設定されています。Aさんは、5000万円までの範囲で、何度でもお金を借りることができます。
これが単なる抵当権だった場合、お金を借りるたびにいちいち工場の敷地に抵当権を設定し、借金を返済したら解除しなくてはなりませんが、根抵当権の場合、そういう手間が省けるので便利です。

抵当権の場合、返済して債務がなくなれば抵当権も消滅しますが、根抵当権の場合、債務がなくなっても根抵当権はそのまま残ります。一般的に、根抵当権は、先にあげたAさんのように事業性のある資金の場合に設定されます。

1.所有権登記名義人表示変更(住所変更・氏名変更)登記
難しい手続きはお任せ!司法書士事務所のサイトです。

2.エイダイ住宅建設
大阪でのおうち探しならエイダイ住宅建設へ!

閉じる